北海道ツーリングレポート  北海道ツーリング HOMEへ
 初めての自走、突発性の北海道症候群、いきなり行った道内2泊3日!
その小高い丘を登ると、別世界・・・・ 満月の下に根釧原野が広がっている。 ただただ広大な、黒々とした大地だ。
百八十度、遮るものひとつない大平原に、農家の小さな灯りが星の数より数倍希薄な密度でちらばっている・・・
ここ、中標津にある開陽台に憧れて、何度も足を運んだ北海道のトラベルレポートです。
ようやく北海道にも本格的な開発が始まった80年代、 ブームで賑わった90年代初頭…
あの頃にTOURINGできた事を嬉しく思う。
誰もが北をめざす夏
'91年 北海道ツーリング
1991年8月11日(日)〜16日(金)
with HONDA CBR750


- あれっ・・・ -

8月16日(金)晴れ
美瑛の朝はとても寒い。 盆地になっているためか朝と昼の気温差が大きく、まるで冬並みである。 それでもいつまでもシュラフにくるまっているわけにもいかず、午前6時には出発の準備をし、昨夜買っておいたパンで腹ごしらえ。 
早速かしわ園方面の丘へ走って行きました。


HONDA CBR750 美瑛にて
国道を走っていても素晴らしい景色なのに、脇道に入るとまるで日本離れした世界。 早朝のため人もバイクもなく、美瑛の丘を独り占め!
有名な一本木で休んだ後は、さらに奥へ進み、あちこち冒険してきました。  狭い獣道などはバイクを降りて歩きで散策。 ちょっと辛かったな。 次回はヤマハのテネレででも来たいなぁ・・・




 北海道で最も美しい美瑛の丘を後にして、次は上富良野の日の出ラベンダー公園です。 
シーズンのピークを過ぎているので花は少なかったが、ここも美瑛に負けないくらい絶景ですよ。


北の国から'84〜'89で使われた五郎の家
上富良野から国道を避けて『北の国から』で有名な麓郷へ行き、ロケ地を訪れました。 
テレビの中の風景や建物が目の前にあるなんて、なんだかタイムスリップしたような気分だ。 もし1日早く来ていたら、来春の特番『北の国から92』のロケをしていたらしく、残念。


富良野駅前の食堂で定番のカツ丼を食べて、さらに南下。 
日高・富川と抜けてサラブレッドファームで小休止。 馬がメシを食っているときに手を出したA氏はブルルゥ・・・と、馬に怒られていた。(笑)








楽しかった3日間が過ぎ、運命の分かれ道。 
苫小牧フェリーターミナルに着いたのは午後4時。 当然今日の便は満席。 一番早いので25日。 キャンセル待ちはなんと、100人以上の人が並んでいた。 ここはダメだ! 

小樽へ行こうと思ったが、係りの人の話ではバイクだけなら運べるという。 
じゃあ人間はどうなるんだ? JRの満員電車で帰るのか? そんなのはいややーっ、と泣いているところへ「俺は飛行機で帰るんだ」と言うオフロードライダーが来た。 
ダメモトで千歳空港に問い合わせてみると、今日の最終のJALが2席空いているとのこと。 即決で我々はタクシーで千歳へ。


午後8時、蒸し暑い名古屋の中に居た。
<本日の走行距離 250km>



- エピローグ -


CBR750とFJ1200を載せたフェリーは、18日の午前10時に名古屋港に到着。 
苫小牧で船に載せるのも簡単だったが、引き取りも簡単。 車や人は乗れなくてもバイクはどれだけでも積んでしまうらしいので、フェリーの予約に困った時はこの方法をお奨めします。
帰りは「あれっ」って言うくらいあっけなく帰って来てしまったが、タイムリミットの18日までは2日もあったので、札幌で遊んで来れば良かったと後悔した事を言っておく。


JR富良野駅 例のベンチにて
  • 全 行 程  5泊6日
  • 全走行距離  2500km
  • 燃   費  23〜27km/l
  • 総 予 算  90000円



CLUBとかされ『会報 No8』より





JR美瑛駅


▼北美瑛エリア▼









▲北美瑛の丘▲



五郎の最初の丸太小屋


太平洋フェリー
(苫小牧〜名古屋)


JAL(日本航空)


1985 1986 1987 1991 1993 1995